短期集中講座


講座はZoomソフトを使用してオンラインで開催いたします。
受講頂くにあたっては、PC(推奨)またはタブレット、スマートフォンなどでZoomを使用できる環境が必要です。

・受講料はすべて教材費、税込です

・時間はすべて日本時間です

・2025年度からの会員として、今回新規で当協会に入会される方も、会員価格にて受講頂けます

お申込み方法

(1) オンラインフォームからお申し込みください。
(2) 3営業日以内に、事務局から仮受付のご案内をお送りします。
(3) 期日までに下記の指定口座に受講料をお振込みください。(海外にお住いの方はPayPalもご利用頂けます)

ゆうちょ銀行
店名:〇一九(ゼロイチキュウ)店/預金種目:当座/口座番号:0055593/受取人名:公益財団法人 日独協会
郵便振替指定口座
口座番号:00150-8-55593/口座名義:公益財団法人 日独協会

(4) 入金を確認次第、受付完了の通知をお送りします。
(5) お申込み頂いた講座の開講が確定後、招待URLをお送りします。お申込に関してはお申込方法をご覧ください。

受講申込(オンラインフォーム)


PDF版はこちらをご覧ください。


★★★ラインナップ
【A】[ゼロから中級まで]Grammatik aktiv A1-B1でゼロからはじめるドイツ語 おためし講座/ニーナ 先生
【B】なるほドイツ! ―某ドイツ語テキストの徹底解説講座/柳原伸洋 先生
満席【C】考えて学ぶドイツ語 ~「楽しく学ぶ」だけでなく「上達する」ために~(A1からA2へ)/ニーナ 先生
残席僅か【D】考えて学ぶドイツ語 ~「楽しく学ぶ」だけでなく「上達する」ために~(A2からB1へ)/ニーナ 先生
残席僅か【E】考えて学ぶドイツ語 ~「楽しく学ぶ」だけでなく「上達する」ために~(B1からB2へ)/ニーナ 先生
【F】ウィーン発ミュージカル『エリザベート』に学ぶ、日常をちょっとドラマチックにするドイツ語/小倉直子 先生
【G】集中特訓!体育会系ドイツ語部 文法編 ―基礎文法を正しく使う力をつける―/本田恵理 先生
残席僅か【H】集中特訓!体育会系ドイツ語部 文法編 ―動詞+前置詞のセットをガチ暗記―/本田恵理 先生
残席僅か【I】関係文の仕組みを理解して、ドイツ語スキルを一段階アップ⤴/金子みゆき 先生
【J】Sprechen! Sprechen! Sprechen! 会話力集中アップ!初中級編/本田恵理 先生
【K】“8割伝える”を目指すドイツ語/金子みゆき 先生
【L】集中特訓!体育会系ドイツ語部 Diktat中級編/本田恵理 先生
【M】Fortgeschrittenes Sprechen: Funktionsverben & Redewendungen/本田恵理 先生

【ドイツ語圏文化セミナー169】総選挙後のドイツはどこへ?―報道とデータでみるドイツ政治の現状と今後―
【ドイツ語圏文化セミナー170】ドイツ鉄道で安く!幻想のドイツを旅する ~南ドイツから王都ドレスデンを目指す旅~

入門(A0)A「【ゼロから中級まで】Grammatik aktiv A1-B1でゼロからはじめるドイツ語」おためし講座(Schnupperkurs)
実施日 木/19:30-21:30
日程:3月13日(全1回)
講師 ニーナ(Yuka Sekizawa) 先生
受講料 3,000円/(会員)2,500円

4月から新しくスタートする「【ゼロから中級まで】Grammatik aktiv A1-B1でゼロからはじめるドイツ語」の受講を検討中の方に向けて、3月にSchnupperkurs(おためし講座)を開催します。
「【ゼロから中級まで】Grammatik aktiv A1-B1でゼロからはじめるドイツ語」は1年間(2学期)でゼロからA2までの文法の基礎を学習する速習クラスです。講師は、ドイツ語学習に関する多彩なコンテンツを精力的に発信し、学習者のやる気を引き出す語学系アイドルとして活躍するニーナ先生(YouTube「ドイツ語だいすきクラブ」を運営、ドイツ語勉強会も実施)が担当。
今回のおためし講座では、講座の概要や学習の進め方を詳しくご説明するとともに、模擬授業を通じて実際の授業の雰囲気を体験していただけます。ドイツ語をゼロからしっかり学びたい方、1年でA2レベルを目指したい方、ゲーテ試験や独検の受験を考えている方にぴったりの内容です。
前半:講座ガイダンス
・1年間の学習スケジュールと目標
・おすすめの学習方法(復習・音読・辞書・単語暗記)
・使用教材『Grammatik aktiv A1-B1』の紹介
・質疑応答
後半:模擬授業「ドイツ語の世界へようこそ!」
・ドイツの文化紹介(地理・言語・チップ制度など)
・文字と発音の基礎
・簡単なあいさつ表現
ドイツ語学習の第一歩をこのSchnupperkursで踏み出しませんか? 皆さまのご参加をお待ちしています!

※レギュラークラス「【ゼロから中級まで】Grammatik aktiv A1-B1でゼロからはじめるドイツ語」は「おためし講座」と同じ木曜19:30-21:30に授業が行われます。

入門~初級(A0~A2)Bなるほドイツ! ―某ドイツ語テキストの徹底解説講座
実施日 木/19:00-21:00
日程:3月20日、27日(全2回)
講師 柳原伸洋 先生
受講料 通し 7,000円/(会員)6,000円

今年は日本のラジオ放送100周年。そこで本講座では、ドイツ語テキスト『NHKラジオ まいにちドイツ語』(2025年4月号)を基礎テキストとして、基本的な文法を「徹底的に」知ってもらうことを目指します。同時に、ドイツ語だけではなく、テキスト内に掲載されているドイツ社会・文化などの「ネタ」を、「なるほど!」と思えるように説明してみようと思います。
講師の柳原先生は、2025年4月からの「NHKラジオ まいにちドイツ語」出演者で「初級編」のテキスト執筆者でもあります。テキストや番組は、それぞれスペースや時間に制約がありますので、そこでは書けなかったこと、言えなかったことを徹底的に解説します。細部とこぼれ話を紹介することで、この4月号テキストを「知り尽くす」ことを目指します。
受講する方には、ドイツ文法とドイツ知識の両方を知る機会をお贈りしたいと思っています。ドイツ語テキストを100倍愉しみ、100倍身につけるために、テキストを片手に奮ってご参加ください。
・『まいにちドイツ語』2025年4月号(3月18日発売)は各自入手をお願いします。Kindle版もあります!
・入門者でもご参加ください。その場合には、講座開始までにドイツ語の「読み方」と基礎知識にさっと目を通しておいていただくことをお勧めします。テキスト内にも「読み方」は表になって書かれています。
※テキスト初級編(月・火)のドイツ語文を辞書なしで完全に理解できるレベルの方には簡単すぎるかもしれませんが、「ネタ」解説を聞くための参加は可能です。

C考えて学ぶドイツ語 ~「楽しく学ぶ」だけでなく「上達する」ために~(A1からA2へ)
実施日 月/19:00-21:00
3月10、24日(全2回)
講師 ニーナ(Yuka Sekizawa) 先生
受講料 通し 8,000円/(会員)7,000円

語学は、ただ続けるだけでは上達しません。例えば、なんでもかんでもやみくもに暗記するのではなく、「考えながら学ぶ」こと、「いかに応用できるか」が上達速度に大きくかかわります。この講座では、現状のレベルからなかなか抜け出せない(と感じている)学習者が、今の自分の学習方法を見直し、より効果的にドイツ語を習得するための考え方を、学習と実践を通じて身につけることを目指します。
講師は、ドイツ語学習に関する多彩なコンテンツを精力的に発信し、学習者のやる気を引き出す語学系アイドルとして活躍するニーナ先生(YouTube「ドイツ語だいすきクラブ」を運営、ドイツ語勉強会も実施)。自身のコーチング経験も踏まえ、学習者が陥りがちなポイントを解説し、解決のための考え方を提示します。
「勉強しているのに、なかなか定着しない…」「いまいち自信を持って話したり書いたりできない…」「いつも同じ動詞ばかり使って、日常会話のドイツ語から抜け出せない…」—— そんなふうにドイツ語学習が足踏みしている方、次のステップに進むために、ニーナ先生と一緒に、学び方を見直してみませんか?
A1からA2へ
読めないことには聞けない、書けない、話せない。まずは読解精読を通じて、「戻らずに訳す」練習を行います。
スラッシュリーディングで文の構造を把握し、「暗記すべき単位」、そしてその応用の仕方を教えます。

D考えて学ぶドイツ語 ~「楽しく学ぶ」だけでなく「上達する」ために~(A2からB1へ)
実施日 火/19:00-21:00
3月11、25日(全2回)
講師 ニーナ(Yuka Sekizawa) 先生
受講料 通し 8,000円/(会員)7,000円

語学は、ただ続けるだけでは上達しません。例えば、なんでもかんでもやみくもに暗記するのではなく、「考えながら学ぶ」こと、「いかに応用できるか」が上達速度に大きくかかわります。この講座では、現状のレベルからなかなか抜け出せない(と感じている)学習者が、今の自分の学習方法を見直し、より効果的にドイツ語を習得するための考え方を、学習と実践を通じて身につけることを目指します。
講師は、ドイツ語学習に関する多彩なコンテンツを精力的に発信し、学習者のやる気を引き出す語学系アイドルとして活躍するニーナ先生(YouTube「ドイツ語だいすきクラブ」を運営、ドイツ語勉強会も実施)。自身のコーチング経験も踏まえ、学習者が陥りがちなポイントを解説し、解決のための考え方を提示します。
「勉強しているのに、なかなか定着しない…」「いまいち自信を持って話したり書いたりできない…」「いつも同じ動詞ばかり使って、日常会話のドイツ語から抜け出せない…」—— そんなふうにドイツ語学習が足踏みしている方、次のステップに進むために、ニーナ先生と一緒に、学び方を見直してみませんか?
A2からB1へ
自分の考えを伝える力を伸ばします。「ich denke, ich glaube,…」を卒業し、「meiner Meinung nach」を使いこなすこと、そして「主張と理由」を明確にし、論理的で説得力のある文章の組み立て方を学びます。

E考えて学ぶドイツ語 ~「楽しく学ぶ」だけでなく「上達する」ために~(B1からB2へ)
実施日 水/19:00-21:00
3月12、26日(全2回)
講師 ニーナ(Yuka Sekizawa) 先生
受講料 通し 8,000円/(会員)7,000円

語学は、ただ続けるだけでは上達しません。例えば、なんでもかんでもやみくもに暗記するのではなく、「考えながら学ぶ」こと、「いかに応用できるか」が上達速度に大きくかかわります。この講座では、現状のレベルからなかなか抜け出せない(と感じている)学習者が、今の自分の学習方法を見直し、より効果的にドイツ語を習得するための考え方を、学習と実践を通じて身につけることを目指します。
講師は、ドイツ語学習に関する多彩なコンテンツを精力的に発信し、学習者のやる気を引き出す語学系アイドルとして活躍するニーナ先生(YouTube「ドイツ語だいすきクラブ」を運営、ドイツ語勉強会も実施)。自身のコーチング経験も踏まえ、学習者が陥りがちなポイントを解説し、解決のための考え方を提示します。
「勉強しているのに、なかなか定着しない…」「いまいち自信を持って話したり書いたりできない…」「いつも同じ動詞ばかり使って、日常会話のドイツ語から抜け出せない…」—— そんなふうにドイツ語学習が足踏みしている方、次のステップに進むために、ニーナ先生と一緒に、学び方を見直してみませんか?
B1からB2へ
表現の幅を広げ、より洗練されたドイツ語を目指します。文章のバリエーションを増やすために、モノ主語(受動態)を効果的に使う方法や、Nomen-Verb-Verbindungen(名詞+動詞のコロケーション)を適切に使いこなす方法を学習します。

初級(A2)Fウィーン発ミュージカル『エリザベート』に学ぶ、日常をちょっとドラマチックにするドイツ語
実施日 土/15:00-17:00
3月1、8日、15日(全3回)
3月1日のみ、または3月8日&15日のみの受講も可能です(8日と15日はセットでの受講となります)
講師 小倉直子 先生
受講料 通し 11,000円/(会員)10,000円
1日のみの受講料は3,000円、8日&15日のみの受講料は8,000円です

1992年にウィーンで誕生し、今もなお日本をはじめ世界中で愛され続けるミュージカル『エリザベート』。その人気の秘密は、ストーリーや楽曲、演出だけでないのでは!?
この講座では、『エリザベート』初心者でも楽しめるように、オーストリア皇妃エリザベートが生きた「19世紀のウィーン」を作品とリンクさせながら紹介します。また、劇中の楽曲から心を惹きつける“萌えフレーズ”を発掘し、自分のモノにすることを目指します。
ところで、CMやスーパーで繰り返し耳に入ってくる曲を、気づかないうちに口ずさんでいたことはありませんか?実は、この現象を語学の学習に活かせるのです。歌を使った学習は、楽しみながら自然に言語を身につける効果的な方法です。発音が難しいウムラウトに、どこが切れ目か分からない長~い単語、表とにらめっこしていてもちっとも頭に入ってこない格変化も、メロディーとともに言葉が記憶に残り、気がつけばドイツ語の表現がするっと口をついて出てくる―そんな“あら不思議!”を体験してもらいたいと思います。
ドイツ語のレベルはA2程度を想定していますが、「エリザベートの世界を覗いてみたい!」という初学者の方も大歓迎です。必要に応じて文法の解説も行います。
『エリザベート』の世界観に浸りながら、登場人物たちの印象的な歌詞や台詞から「粋な表現」を学んで、日常をちょっとドラマチックにしちゃいましょう。
【1日目】 19世紀ウィーンと『エリザベート』の世界を知る
19世紀のウィーンの歴史を紐解きながら、『エリザベート』のストーリーをざっとおさらい。
【2日目&3日目】 第1幕(2日目)・第2幕(3日目)から「エリザベートのドイツ語」をモノにする
前半
①クイズで挑戦!—この「粋フレーズ」がはまるシチュエーションは?
② クイズで出た表現の理解を深める。
後半(ワークショップ)
① 学んだフレーズを自分流にアレンジ。
② グループワーク—習得した表現を使って寸劇を書いてみよう!
※本講座では、1992年の初演時から歌い継がれている楽曲を取り上げます。

初級(A2)G集中特訓!体育会系ドイツ語部 文法編 ―基礎文法を正しく使う力をつける―
実施日 月~金/19:30-21:30
3月17、18、19、20、21日(全5回)
※ 単発受講も可能ですが、過去「集中特訓!体育会系ドイツ語部 文法編―応用トレ―」を受講したことがない方は、原則、初回日(17日)の受講が必須となります
講師 本田恵理 先生
受講料 通し 20,000円/(会員)19,000円 / 単発 4,000円

「基礎文法は一通り学んだけれど、いざ使おうとするとかなりあやふや」「格変化や時制の変化に自信がない」「なんでこんなに変化の種類があるの?」―そんな方のために、この講座では、無条件で覚えるべき文法ルール(不規則動詞、時制、格変化、形容詞変化、人称代名詞など)を、ただ暗記するのではなく、瞬時に使いこなせるように徹底的にトレーニングします。
<例>
時制変化の瞬発力強化:
Ich/Er gehe/geht ins Kino. → Ich/Er bin/ist ins Kino gegangen. → Ich/Er ging/ging ins Kino.
格変化の正しい使い方:
das/dem rote/roten Hemd(その赤いシャツは/を)
sein/seinem rotes/roten Hemd(彼の赤いシャツは/を)
mit einer/diesen roten/roten Rose/Rosen(一輪/これらの赤いバラと)
このように、主語や時制、名詞の姓や格が変わってもパッと正しく言い換えられるよう、平易な短文を即座に変化させる繰り返しの練習を通じて、文法を「体」で覚え、実際の会話で迷わず使える基礎を築くことが目的です。
独学では自分を追い込んだり、モチベーションを保つのが難しい方のために、ゲーテや独検試験対策講座を担当する本田先生が覚えるコツや正しい発音をアドバイスしながら皆さんのトレーニングをサポートします。本を読むだけでは覚えられないことも、何度も使えば自然に身につく。5日間、体育会系スタイルで叩き込みましょう!文法に自信をつけたい初級学習者(学習歴2年程度/A2レベル)に最適な講座です。

初中級(A2.2~B1)H集中特訓!体育会系ドイツ語部 文法編 ―動詞+前置詞のセットをガチ暗記―
実施日 月~金/19:30-21:30
3月24、25、26、27、28日(全5回)
※ 単発受講も可能ですが、過去「集中特訓!体育会系ドイツ語部 文法編―応用トレ―」を受講したことがない方は、原則、初回日(24日)の受講が必須となります
講師 本田恵理 先生
受講料 通し 20,000円/(会員)19,000円 / 単発 4,000円

「文法は知っているけど、とっさに口から出てこない」「語順を間違えたり、適切な動詞や格を選べない」「動詞と前置詞の組み合わせってどうしたら覚えられるの?」―そんな方のために、この講座では、前週の「基礎文法を正しく使う力をつける」で学んだ基礎をさらに発展させ、主語や時制、名詞の性や格が変わった時に即座に正しく変化させる、だけでなく、中級で必須の動詞+前置詞セットを中心に、分離動詞・再帰動詞などと組み合わせても正しい文章が作れるように特訓を行います。
<例>
動詞の変化と語順を意識:
Ich/Er fange/fängt an.(私は/彼は始める)
Ich/Er fange/fängt mit dem Deutschkurs an.(私は/彼はドイツ語レッスンを始める)
Ich/Er habe/hat mit dem Deutschkurs angefangen.(私は/彼はドイツ語レッスンを始めた)
動詞と前置詞をセットで覚える:
bei mir/dir zu Hause(私の/君の家で)
zu mir/ihm nach Hause(私の/彼の家へ)
von zu Hause(家から)
前週の復習・補講にもなりますが、単独での受講も可能です。最初に基礎内容を軽く復習しながら実践するので、忘れていた文法や苦手な部分を確認できます。さらに、本田流「動詞+前置詞セット」の覚え方も伝授!
独学では自分を追い込んだり、モチベーションを保つのが難しい方のために、ゲーテや独検試験対策講座を担当する本田先生が徹底サポート!本を読むだけでは覚えられないことも、何度も使えば自然に身につく。5日間、体育会系スタイルで叩き込みましょう!すでにドイツ語文法の基本ルールを理解している方や、ドイツ語学習歴3年以上の方、またはB1レベルの方にもおすすめの、実践的な文法特訓講座です。

初中級(A2~B1)I関係文の仕組みを理解して、ドイツ語スキルを一段階アップ⤴
実施日 土/14:30-16:30
3月8、15日(全2回)
講師 金子みゆき 先生
受講料 通し 8,000円/(会員)7,000円

関係文は、ドイツ語を正確に理解し、豊かに表現するために欠かせない重要な文法項目です。しかし、関係代名詞の性・数・格による変化や通常とは異なる語順ルール、長い文の構造把握など、複数の要素が絡み合っているので、苦手意識を持つ学習者も多いのでは?
今回の講座では、関係文の仕組みを丁寧に解説し、そうした難しさを一つひとつクリアにしていきます。
関係文を習得することで、テキストの読解力や作文の表現力はぐっと向上します。初級レベルでは、会話の中で瞬時に間違えることなく関係文を使いこなすことはまだハードルが高いですが、その前段階として、まずは正しく「読める」「書ける」を目指しましょう。

中級(B1)JSprechen! Sprechen! Sprechen! 会話力集中アップ!初中級編
実施日 水/17:00-19:00
3月5、12、19、26日(全4回)
※ 初回開講後、2回目以降に空きがある日は単発での受講を受け付けます
講師 本田恵理 先生
受講料 通し 12,000円/(会員)11,000円 / 単発 4,000円

文法は一通り習っていて、語彙もある程度あって、聞いたら分かるけれど、自分では思うような文を作れない。今一つ自信が持てず、発言をためらってしまう。文が無駄に長くなったり、日本語を直訳しただけのような不自然なドイツ語になってしまうー中級に進んでも、そんな悩みをお持ちの方は多いのでは?
このクラスは、これまでに習った文法や語彙を上手く組み合わせ、パッと文を作れる力を身につけたい!という方のためのクラスです。応用できる文が沢山あるので、会話での柔軟性も高めます。難しく考え過ぎてたけど、こんなにシンプルで良いんだ!と気付いていただけると思います。
講師が16年のドイツ生活を活かして、毎日何回も使う表現、ネイティブらしい短文、または旬なドイツ語を過去形、現在完了形、副文、従属接続詞などを使いながら、受講生の皆さんと考えて、作り、添削し合いながら、正しい文を完成させ、覚えていきます。文の構成を頭に叩き込み、発言していくことは聴き取りや単語、文法の定着にも繋がります。作成する文は毎回変わっているので、過去にこの講座を学んだことがある方もぜひご参加ください。授業は 70%ドイツ語で行いますが参加される上でのルールや文法の説明は日本語になります。ゲーテ A2や独検 3 級取得者、 B1 レベルの方々から参加して頂けます。

中級(B1)K“8割伝える”を目指すドイツ語
実施日 火、木/19:30-21:30
3月4、6、13日(全3回)
講師 金子みゆき 先生
受講料 通し 12,000円/(会員)11,000円

成人の皆さんが、学習中の外国語(ドイツ語)を数十年使っている母語(日本語)と同じレベルで話すことは到底不可能です。日本語が大人の文章なら、初中級のドイツ語は中高生レベルといったところでしょうか。つまり、私たちは、まず、「大人の日本語」を「中高生の日本語」に変える必要があります。この変換を行うためには、自分の言いたいことを100パーセント文章に入れ込もうとせず、80パーセント伝われば良いと考えることが鍵となります。余計な情報をそぎ落とし、どうしても伝えたい必要最低限に絞って、伝えることを目指しましょう。
例】予約していた好きな作家の新刊がようやく入荷したので、早速、図書館で借りて、昨夜は時間を忘れて読みふけってしまったから、今日はひどい寝不足です。
→ 昨日の夜、私は好きな作家の新刊を図書館で借りて、読みました。だから、今日はとても眠いです。
こんな風に変換したら、従属接続詞や関係文を使わなくても、それほど悩むことなく、言いたいことを十分伝えることができそうでしょう?
頭の中で、言いたいことを瞬時に簡単な日本語に整える訓練、次にそれを自分の持っている語彙内のドイツ語にするというステップを踏むことで、かえって聞いている人に、正確に、分かりやすく伝えることができます。ドイツ語を話すために、日本語を見直すという意識改革から始めましょう。

中級(B1~)L集中特訓!体育会系ドイツ語部 Diktat中級編
実施日 月・火・木・金/19:30-21:30
3月10、11、13、14日(全4回)
※ 単発受講も可能です
講師 本田恵理 先生
受講料 通し 16,000円/(会員)15,000円 / 単発 4,000円

速いテンポや長い話になるとついていけない、難しいテーマになると内容を把握できない…といった悩みをよく耳にします。このクラスでは、講師オリジナルのテキストを使って、聞き取りとディクテーションを学びます。実践を通じて、会話の流れから内容を理解する方法や素早く情報を書き取るコツを身につけ、効果的なリスニングの学習法をアドバイスします。テキストの内容は、ドイツ在住の講師ならではの経験をもとに、日常生活や最新のドイツ事情を取り上げます。最後に日本語で解説するので、B1 レベルの方から安心して参加いただけます。また、授業後、テキストを配布しますので自習にも活用できます。
毎回異なるディクテーションの内容を用意しており、過去にこの講座を受講された方にも新しい発見があります。今回は以下のテーマを予定しています。ドイツへの理解を深めながら、自分の聞き取りの弱点を発見・克服し、楽しみながらリスニングスキルを向上させましょう!
・住居探しが困難なドイツで、講師がどのようにして住居を見つけたのか
・旧東ドイツの発電所を改装した巨大テクノクラブ、世界一入店困難なベルグハイン(Berghain)での講師独自の体験。どんな人、服装なら入店しやすいのか?ベルグハイン(Berghain)が愛される理由とは?
・TierparkとZoo(動物園)の違いとは?どんな動物がどこで見られるのか?ショーの内容は?
・ドイツの政党について簡単に紹介。どの党がどんな政策に力を入れているか、どの国と発展していきたいか、AFDやCDUを選ぶのはどんな人?

中級(B1.2~)MFortgeschrittenes Sprechen: Funktionsverben & Redewendungen
実施日 土/19:00-21:00
3月8、15、22日(全3回)
※ 初回開講後、2回目以降に空きがある日は単発での受講を受け付けます
講師 本田恵理 先生
受講料 通し 12,000円/(会員)11,000円 / 単発 4,000円

文法を一通り学び、語彙もある程度備えているものの、「熟語や機能動詞、慣用句をうまく使いこなせない」「もっとスマートで自然なドイツ語を話したい」と感じていませんか?知識はあるのに、自信が持てず発言をためらう、あるいは、日本語を直訳したような不自然な表現になってしまう……。そんな悩みを持つ方のためのクラスです。
本講座では、まず熟語、機能動詞、慣用句を徹底的に覚え、使いこなせるようになることを目指します。講師オリジナルの表現や、洗練された言い回しも学びながら、実践的なフレーズを体に染み込ませます。
さらに、応用編では講師が即興で作る文章に対して、瞬時に適切なドイツ語で答える練習を行い、会話の柔軟性を高めます。「難しく考えすぎていたけれど、こんなにシンプルでいいんだ!」と気づける内容になっています。
講師の16年にわたるドイツ生活を活かし、日常的に頻繁に使われる表現から、ネイティブらしい短文、フォーマルなドイツ語まで幅広く指導します。頭の中で正しい文の構成を組み立て、発言する訓練を重ねることで、リスニング力の向上や文法・語彙の定着にもつながります。
前回の「Sprechen! Sprechen! Sprechen! 中上級」に参加された方も、新たなアプローチで学べるこの講座にぜひご参加ください。
授業は70%ドイツ語で行いますが、ルールの説明や文法解説は日本語で行います。対象レベルはゲーテB2、独検準1級取得者、またはB1後半レベルの方々。Machen, gehen, sein などの単純な表現から卒業し、より洗練されたドイツ語を身につけましょう!

◎内容は予告なく変更になる場合がございます。必ず最新版の情報をご確認ください◎

TOP